子供は夏休みを待ちわびています、しかし宿題という大問題が有るので手放しには喜べない。
そこで夏休みの宿題を効率よく進め、終わらせる方法を性格別に考えてみました。
自分の子供に合ったやり方で負担なく楽しい夏休みを過ごさせてあげましょう。
夏休みの宿題の進め方の違いと相性は?
基本は3つの選択肢だね
① 夏休みの初期に集中して終わらせるタイプ!
真面目で心配性の子に向いているね、問題を先送りできない、終わらなかったらどうしよう
と考えてしまうタイプは、初めに終わらせる方が夏休みを楽しめるよ。
② 計画を立て、夏休み期間を通して毎日コツコツ終わらせるタイプ!
真面目で自分に自信が有り、芯が強い子に向いているね、計画どおり終わらせる事で自信が強まり
夏休みも充実するよ。
③ 先ずは夏休みを楽しんでから後半にまとめて終わらせるタイプ!
責任感は有るが、気になる事が他に有ると気が散ってしまう子や、やるべき事が有っても
切羽詰まらないと出来ない子に向いているね、最後はキツイけど前半から夏休みを満喫出来るね。
番外! 適当に宿題を提出したり、宿題をしないタイプ!
自分勝手で責任感がない子が多い、向いている向いていないではなく親の問題。
親が早めに手を打たないと将来が不安だね、親が黙認していたら子供が可哀想だよ。
夏休みの宿題の進め方の違いによるメリットとデメリットは?
① 夏休みの初期に集中して終わらせるタイプのメリットとデメリット
メリット
夏休み中盤から後半に心配なく思う存分楽しめる事だね、
そして前日まで学校に行っていて勉強の習慣が染み付いている事だね。
デメリット
夏休み初期の一番開放感がある時期に遊べないので辛いよね、
楽しみだった夏休みの最初から宿題を集中してやり続ける気持ちの維持が大変だよね。
② 計画を立て、夏休み期間を通して毎日コツコツタイプのメリットとデメリット
メリット
毎日短時間の宿題なので負担が少ないね、そして毎日宿題をする事で勉強したことが
頭に入りやすく身になる勉強法だね。
デメリット
自分の意思で毎日宿題するのは飽きてきちゃうし、毎日一定時間遊べないのもストレスになるね
そして遊んでしまうと計画にズレが出来て後半にしわ寄せが来る事もあるね。
③ 先ずは夏休みを楽しんでから後半にまとめて終わらせるタイプのメリットとデメリット
メリット
最終日が決まっている事で、間に合わせる為の集中力が出来、宿題の進み方が一番早いよね
そして夏休み後半勉強したので新学期に入って直ぐに勉強に馴染む事が出来るね。
デメリット
能力や集中力の高さによるけど、宿題を始める日付が遅いと終わらない可能性もあるよ
日記等は毎日書いていないと思い出せない事が多く、適当な日記になるかも。
適当に宿題を提出したり、宿題をしないタイプのメリットとデメリット
メリット
無し、と言いたいがとにかく楽。
デメリット
学校で先生や友達の評価が悪くなっちゃうね、何も得るものがなく将来が心配だよね。
子供の性格がらない親のおすすめタイプは?
一番おすすめなタイプは
先ずは夏休みを楽しんでから後半にまとめて終わらせるタイプだね。
宿題への集中力が高いので、短時間で終わらせる事が出来る為、効率が一番良い
そして新学期への対応が早いので、夏休みボケになり難いよね。
しかし始める時期に注意してね、余り早く始めると集中しないし
遅いと終わらないリスクもあるからね。
二番目におすすめタイプは
計画を立て、夏休み期間を通して毎日コツコツタイプだね。
後半にまとめて終わらせるでは間に合わないのでは?
と心配な親はこちらが良いと思うよ、でも子供が飽きないように注意が必要だよ。
そして、1番目も2番目も親が毎日のチェックをする事が大切だね、放ったらかしはダメだよ。
オススメしないタイプは
夏休みの初期に集中して終わらせるタイプだね。
夏休みの初期に集中するのは、かなり難しくとても効率悪いです、
子供が、まだ夏休みは長い、と思う気持ちが有り、心配性の子でないと
焦る気持ちが無く集中出来ずにダラダラしちゃう事が多いんだ。
まとめ
※ 心配性の子供には夏休み前半で集中的に終わらせ安心させると良いにゃ。
※ 自分に自信が有り、芯が強い子には、計画通り毎日こなすのが良いにゃ。
※ 責任感有るが注意力散漫な子には、夏休み後半に集中的に終わらせるのが良いにゃ。
※効率良い夏休みの宿題の進め方なのは、後半に集中的に終わらせるが一番だにゃ。
※ オススメも夏休み後半に集中的にが一地番だにゃ。
コメント