会社を退職する時の挨拶って必要なんですか?
どうせ辞めちゃうんだし、最終日もサッと帰ったらダメなんですか?
多少は世話になったかも知れないけど面倒くさいな~
なんて思っているあなた!
会社退職時の挨拶は必要なの?不必要なの?挨拶はどうすれば良いの?
そんなあなたの疑問を解決しましょう。
会社を退職する時の挨拶は必要?不必要?
ズバリ!必要だよ!
会社を円満退職してもゴタゴタがあって退職しても
そこでその会社との縁が完全に切れる訳では無いんだよ。
再就職を有利にする為に前職の直属上司に推薦状を書いてもらう事もあるし
再就職先から退職証明書の提出を求められて前会社に書いてもらう事もあるんだよ。
そして海外に就職する時は、職務経歴書の証明の為に退職証明書の提出を求められる事が多いんだよ。
そんな時に退職の挨拶無しで辞めたのと挨拶して辞めたのでは
書類を書いてもらう時の気不味さは雲泥の差だよ。
ゴタゴタで辞めたとしても最後の挨拶をシッカリしておけば、後で自分の為になる事も有るんだよ。
そして再就職先と辞めた会社が繋がっていない保証は無いし、同じ業種なら確実に繋がっているから
挨拶は絶対必要なんだ。
挨拶の必要性は分かったけど、挨拶は誰にいつすれば良いの?
先ずは自分の働いていた仕事場の上司と同僚達に、朝礼などの最後に時間を割いてもらい
挨拶をしておこうね。
そして自分の働いていた部署直属の上司、関係部署の上司に個別に挨拶しておこうね。
絶対外せないのは推薦状を書いてもらう直属の上司と、退職証明書を書いてもらう総務の上司だよ
最後に印象を良くしておこうね。
小さな会社なら社長や専務にも挨拶出来るだろうが、大きな会社の場合は
自分の役職の次の役職以上の人には挨拶状で良いよ。
営業職だったら担当していた会社の方に挨拶状を出しておくのを忘れないようにね。
親しくしていた他部署の人には会えれば直に挨拶し、会えなければメールでOKだよ。
挨拶の言葉が浮ばないよ要点を教えて!
朝礼での挨拶の要点
① 退職理由は一身上の都合で良いよ。 |
② 会社に世話になった感謝の気持ちを伝えるんだ。 |
③ 今後の会社や社員の発展成長を願う言葉で締め括ろうね。 |
間違っても、会社の批判やネガティブな言葉は入れない事だよ。
個人に対する挨拶の要点
① 退職理由は一身上の都合で良いよ。 |
② 世話になった個人に対する感謝の気持ちとチョットしたエピソードを添えて伝えるんだ。 |
③ 今後の会社や世話になった個人の発展成長を願う言葉で締め括ろうね。 |
個人への挨拶状の要点
※ 個人への挨拶に加え書面で挨拶する事のお詫びを付け加えてね。 |
担当していた会社への挨拶状の要点
① 退職理由は書かず退職日を書こうね。 |
② 引き継ぎ情報だけ書き余計な事は書かない法が良いよ。 |
③ 今までの感謝の気持ちと会社の発展を願い締め括ろうね。 |
挨拶の例文として抑えておきたい所は?
お忙しい中、私にお時間を割いていただきありがとうございます。 |
(文頭で自分の為に挨拶の時間を作ってくれた事にお礼を言おう)
本日をもちまして一身上の都合で退職する事になりました〇〇部の〇〇です。 |
(今日退職することを伝える、リストラなどの場合は一身上の都合でを抜こうね)
昨年入社してから今まで親身になってご指導していただいた上司と先輩に心から感謝しています。 この経験を糧にこれからも努力してまいります。 |
(上司と先輩への感謝の気持ちを伝えようね)
そして最後に〇〇株式会社の益々の発展と皆様のご多幸を願いまして挨拶を終わらせていただきます。 本当に、ありがとうございました。 |
(会社と社員の発展成長を願いでしめるんだ)
これだけ抑えておけば挨拶としては問題ないよ。
まとめ
会社は辞めてしまえば終わりではないにゃ、必要な書類を書いてもらう事も有るんだにゃ。
辞めた会社と再就職先の会社に繋がりが無いとは言い切れないにゃ
特に同じ業種では確実に繋がっているにゃ。
挨拶が特に必要な人は、退職後に書いてもらう書類に関わる、直属の上司と総務の上司だにゃ。
退職理由・感謝の気持ち・会社や社員の発展成長!挨拶に必要な要点はコレダにゃ。
挨拶として抑えておきたい所を例文と合わせて解説してあるにゃ。
この記事を読んで退職後に備えるんだにゃ。
コメント